チーム医療
院内感染対策チーム(ICT)
役割
高松医療センターにおける院内感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)は、患者様及び職員、病院を訪れるすべての人々を、感染の危険から守り、安全な医療を提供するために1)感染を未然に防止する2)感染症が発生した場合は迅速かつ適切な対策を行ない、早期収束を目指すため、日々、感染制御に努めています。
活動
ICTは、院内感染予防の実働部隊として組織横断的に感染防止活動を行っています。メンバーは、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養士・理学療法士・事務職など、院内の多職種で構成されており、当院におけるチーム医療の先駆けとして、個々の専門性を生かした取り組みを行なっています。当院は結核医療と難病医療の拠点病院としての役割を担っており、院内のみならず地域の病院や施設、行政担当者と連携を図りながら、地域に根差した活動を行っています。
院内活動
- 耐性菌サーベイランス
- 抗菌薬使用量報告
- 院内ラウンド
- 病棟別抗菌薬使用状況
- 部署別環境調査
- 第三者評価
- 看護ケア(人工呼吸器装着中の肺炎防止・尿道カテーテル留置中の尿路感染防止)
- 病棟別抗菌薬使用状況
- 感染対策管理マニュアルの新規作成・改訂
- アウトブレイク対応
- 職員教育
- 研修会
- 実技演習
- 啓蒙活動
- スタンプ検査
- ポスター掲示
- 経年別感染教育(看護部OJT)
院外活動
- 出前講座
地域の会合、幼稚園に出向き感染防止についての啓蒙活動を行っています。 - 香川県保健福祉事務所主催研修
結核診療、結核感染対策について行政と連携した研修会を行なっています。 - 感染防止対策連携病院 合同カンファレンス
当院は感染対策連携加算2を取得しています。
連携病院:香川大学医学部附属病院(加算:1) - 日本病院会香川県支部会 院内感染制御対策協議会
香川県下の28病院が加盟し、施設間の情報交換や院内感染防止にかかわる研修会を行なっています。当院ICDは世話人として活動しています。 - コンサルテーション
地域の個人病院、老人施設、訪問看護ステーションから、感染防止対策・感染防止技術等の感染予防に関する相談をお受けしています。
抗菌薬適正使用ラウンド
研修会風景
防護具の着脱実習
防護具の着脱実習
経年別感染管理教育プログラム
対象者
新人 | |
---|---|
目標 | 感染防止の方法を理解する |
感染伝播のメカニズムを理解する | |
教育内容 | 標準予防策
|
授業形態 | 講義・実技演習 |
展開 | 実技 手洗い 防護具のつけ方・はずし方 清潔・不潔 |
評価方法 | 実技試験・筆記試験 |
評価者 | 実地指導者・リンクナース・ICN |
2年目 | |
---|---|
目標 | 看護ケアにおける感染防止技術を身につける |
医療処置における感染対策技術を身につける | |
教育内容 | ケアに伴う感染防止
|
授業形態 | 講義・実技演習 |
展開 | 実技 おむつ交換の方法(下痢患者様のおむつ交換) 汚物処理方法 採血時・静脈注射実施時の感染予防 (看護技術) |
評価方法 | ペーパーシュミレーション・筆記試験 |
評価者 | 実地指導者・リンクナース・ICN |
3年目 | |
---|---|
目標 | 医療処置における感染対策技術を身につける |
教育内容 | 医療関連感染症対策
|
授業形態 | 講義 |
展開 | |
評価方法 | レポート: 当該部署における看護ケア上の問題と改善に向けての取り組み |
評価者 | 実地指導者・リンクナース・ICN |
4年目 | |
---|---|
目標 | 環境に対する感染対策が実施できる |
教育内容 |
環境整備
|
授業形態 | 講義・ラウンド |
展開 | 実技 廃棄物の処理方法 |
評価方法 | 実技試験・筆記試験 |
評価者 | 副師長・実地指導者・リンクナース・ICN |
5年目 | |
---|---|
目標 | 病原体別に応じた防止対策が実践できる |
管理的視点にたった感染防止対策が実践できる | |
教育内容 | ウイルス感染 感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス) 季節性インフルエンザ 細菌感染 結核・耐性菌 感染発生時の対応
|
授業形態 | 講義 |
展開 | 事例検討 |
評価方法 | ペーパーシュミレーション・筆記試験 |
評価者 | 副師長・実地指導者・リンクナース・ICN |
医師・看護師
感染制御医師(ICD) | 診療部長 東條泰典 |
---|---|
感染管理認定看護師(CNIC) | 下河誠司 川北明代 |
栄養管理サポートチーム(NST)
当院の栄養サポートチームは、栄養障害・摂食嚥下障害・褥瘡の患者様を対象に活動を行っています。様々な原因で口からの食べる量が減られた方、嚥下障害により誤嚥性肺炎の発生リスクが高い方等の個々の患者様の状況に応じて、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士などの各専門スタッフがそれぞれの知識や技術を話し合い最良の方法で栄養に関する支援を行っています。
活動状況
NST カンファレンス
各病棟1回/週、栄養障害や褥瘡、嚥下障害のある患者様全員を対象に話し合いを行っています。
例えば栄養障害のある患者様であれば、その方の嗜好や病態に応じた栄養補助食品を選択、提供し摂取状況や栄養状態の評価(血液検査や体重など)を行いその効果を確認しています。
褥瘡についても、入院中の患者様に対し褥瘡発生リスクの状況に応じて予防策を実施しています。入院後に褥瘡が発生する患者様の割合は少数の方ですが、持ち込みがある方に対しても、早期に治癒できるように対応しています。
また、高齢の患者様は自覚のない嚥下障害をもたれている事があり、誤嚥の可能性に気がつかず誤嚥性肺炎を発症されるという経験がありました。そのため、当院では入院患者様全員の方に嚥下機能のスクリーニングを実施し、誤嚥の可能性のある患者様に対し、入院時から対応を行っています。食事形態も嚥下に関する訓練の状況に応じてカンファレンスで検討し、退院後の生活に対応できるようにしています。これらにより、本来の治療が順調にすすむことや患者様が食事を食べるという楽しみや生活の質を維持できるように活動を行っています。
また、チームメンバーは学習会や研修会を通して新しい知識を得るようにしています。
入院中これらのことについて、希望・疑問等ございましたらいつでも看護師にお問い合わせください。
呼吸サポートチーム(RST)の活動
高松医療センターでは、2014年から医療スタッフ・患者様をサポートするチーム:RST を発足しています。
呼吸に障害がある患者様が、呼吸機能の向上や、人工呼吸器を必要とされている患者様に対しては早期離脱をめざす目的で助言・教育・標準化・安全管理を、チームを通じて行っています。
メンバーは、東條呼吸器科医師を中心に、看護師、理学療法士、臨床工学士、医療安全係長で構成されています。
チームの活動は、各病棟からコンサルテーションを受けてRSTによるラウンドを週1回おこなっています。
ラウンド終了後にチーム内でミーティングを実施し、各病棟にフィードバックしています。
また、全職員を対象に知識の向上を目的に学習会を開催しています。昨年は医師、臨床工学技士、理学療法士が講師となり計3回実施しました。今年は講師に看護師も増え4回実施する予定です。
RSTの主な対象疾患は、本来の対象とされる急性呼吸不全のみならず、慢性呼吸不全の患者様についても支援させていただいています。近年の医療はクリティカルパスの導入・利用することで均一化された医療を受けることが可能となりました。しかし呼吸不全の原因は多岐にわたり、 画一的なアプローチでは早期離脱は困難です。
当院RSTは、ひとりひとりの患者様の状態をきめ細かに評価し、よりよい治療と呼吸ケアを提供するよう努めています。
またRSTには呼吸器障害の治療に対する支援だけではなく、職員教育という役割もあります。呼吸管理についての基礎的な教育活動もRST の重要 なプロジェクトになっています。人工呼吸管理に伴う危機管理 や、看護技術やケアなどの手技に関わる問題、理学療法の基礎など職員の知識と技術の向上の一助になるよう活動をおこなっています。
糖尿病チーム(DMT)
糖尿病教室のご案内
当院では、外来患者様及び入院患者様を対象に糖尿病教室を開催しています。
参加をご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします。
当日予約も可能です。気軽にお越しください。
詳細は、窓口にお問い合わせください。
受付窓口
(外来)087-841-2146または
(地域連携室)087-841-2178までご連絡ください。
教室風景
糖尿病教室では、管理栄養士のほか、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師の専門の医療スタッフがそれぞれの分野を担当しています。 皆で楽しく糖尿病について学んでみませんか?

理学療法士による運動についてのお話
誰でも簡単に行える運動を紹介しています。実際に体を動かして眠気もすっきり!?

看護師によるフットケアについてのお話
実際にフットケアを体験!
「気持ちがよかった!」と感想を頂きました。

看護師による自己管理についてのお話
糖尿病療養指導士の資格を持った看護師が皆さんをサポートします!

栄養士によるお話
糖尿病療養指導士の資格を持った栄養士が楽しい食生活を提案します!
当院では患者様も一緒に参加して学習して頂けるような教室内容を企画しています。
また、教室開催時には必ず看護師が同席し、低血糖や急変に対応できる救急セット(ブドウ糖など)を準備しています。患者様が楽しく、そして安心して学べる環境づくりを心がけています。
体験食をしています!


体験食をしています!患者様一人ひとりに合った食事を提供させて頂いています。
- 自分に必要な食事量がよくわかる。
- とても参考になった。
などの感想を頂きました!
カンバセーションマップ

糖尿病カンバセーション・マップとは糖尿病患者様や家族、友人が5~10人程度のグループで話し合い、境遇を共にする患者様の知識や体験から糖尿病について互いに学び合う、新しい糖尿病の学習教材です。
グループでの会話を通じて、糖尿病に関する知識を整理し、糖尿病の療養に対する自らの感情を見直し、前向きな療養生活を送る目標づくりのきっかけとなります。(公益社団法人 日本糖尿病協会HPより)
当院では、こういったきめ細やかな糖尿病教育の体制を整えて取り組んでいます。
対象となる患者様、このような指導を受けたいと希望される患者様、悩んでいる患者様が居られましたら、いつでもお気軽にご相談ください。